2024/03

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

<< >>


スポンサーサイト

  • -
  • スポンサードリンク
  • -
  • -
  • pookmark

一定期間更新がないため広告を表示しています


茨城県のお茶の産地の一つが猿島郡です。
その猿島郡境町にある「茶太郎's カフェやまの」に行ってきました。

お店の外観
お店

「茨城さしま茶葉の煎茶・ウーロン茶・紅茶を中心としたお茶と
季節に合わせたオリジナル和スウィーツ、茶葉の新しい食べ方、飲み方を
ご提案するメニュー」ということで
お茶を使ったスウィーツと飲み物が充実しています。
メニューもまずスウィーツ中心で食事やその他の飲み物は追加で頼むという形。

出てくるのはお食事の方が先で、今は
「えびと季節野菜の茶鍋 茶飯と一緒に」か
「地元産茶そば 蒸し茶鶏と焼きねぎのつけだれで」が選べます。
お食事の方は食い意地がはって写真を取り忘れてしまいましたがたらーっ
スウィーツの方は許可をいただいて写真を撮ってきました。

ふんわりスフレロールとウィンナーほうじ茶
スフレロール
ウィンナーほうじ茶
ウィンナーほうじ茶
茶スウィーツの盛り合わせとウィンナー緑茶
茶スウィートの盛り合わせ

友人たちと話しているうちに盛り上がって自然にこのお店に行くことが決まっていましたが、
実は私は抹茶が苦手で、あとで「しまった!」と思いました。
しかしこちらのお店のお茶の味はとても上品で、
普段は抹茶臭さが気になるスウィーツも全然気にならず、
おいしくいただけました。

食前に出された煎茶とお食事とスウィーツの間に入れ替えていただいたお茶も
とてもお味が良くて、さしま茶に対するイメージが全く変わりました。

お店は昔の日本家屋で靴を脱いで畳のお部屋に上がるスタイルですので
着物を着て訪れるのにぴったりのお店です。

店内の様子
店内1
店内2

裏には日本庭園や茶畑もあるそうです。
詳しくはお店のHPをご覧ください。

お食事とスウィーツを満喫したあと、すぐ近くの境大橋を渡って
千葉県立関宿城博物館へ行ってきました。
かなり以前に家族と行ったことがあったのですが
ほとんどどんなところだか忘れていました。

外はあまりに寒かったのでニョロ写真を撮るのも忘れ
そそくさと中に入ってしまいました。

中の展示では利根川流域の洪水・治水の歴史や
川筋の産業・文化の発展の様子がよく分かります。
天守閣になっている最上階の4階からは
利根川と江戸川の流れはもちろん、
茨城・栃木・群馬の山並みが一望でき、
雲がなければ富士山も望めます。

春にはさくらまつりも開かれるそうです。
ちょっと立ち寄って休憩がてら昔の利根川に思いを馳せるのも悪くありません。

さらにこの近所には「鈴木貫太郎記念館」もあります。
「鈴木貫太郎」って誰?という人は・・・
調べてみてね見る


今日から益子のもえぎ本店で加藤芳夫・かとうみえこご夫妻と朝倉康登さんによる
「三人の手しごと」展が始まっています。
15・16日にはかとうみえこさんお手製の限定ランチも楽しめます!
雪の影響がしばらく残るかもしれない、なかなかの秘境(?)・・・にあるお店ですが
たまのドライブにはもってこいのおすすめスポットです。
ぜひお出かけ下さい。
(画像をクリックすると大きくなります)

三人の手しごと  三人の手しごと2


昨日の東京新聞の熱気球というコラムを見て知ったのですが、
東京農工大学博物館で多摩シルクライフ21研究会主催第9回東京シルク展が
2013年10月25日(金)〜10月27日(日)に行われています。

第9回東京シルク展のお知らせはこちら→

東京農工大学博物館はかつては東京農工大学工学部附属繊維博物館というところでした。
蚕・製糸・機織に関する素材と道具類、紡績機や自動繰糸機などの大型繊維機械類、天然繊維および合成繊維、
さらには、500点を超える養蚕をテーマとする江戸時代から明治時代の浮世絵のコレクションなどを所蔵しています。

私は以前、こちらで行われた『いま甦る手織機の世界』を見に行ったことがあります。
手織機の模型がずらっと並んで壮観でした。
以前の博物館のHPに手織機模型についてのページがあり、
それはこちらからご覧になれます。→

あと2日間しかありませんしお天気も心配ですが、
ご都合のつく方は行かれてみてはいかがでしょうか。
 


今日は9月9日、重陽の節句です。

以前「真綿詣で」という本を紹介したときにふれた
東京の大宮八幡宮の重陽の節句の菊被綿(きくのきせわた)という行事、
今年も行われているようです。
「真綿詣で」の記事はこちら→

「菊被綿」飾りは16日(月・祝)までの間
清涼殿ロビーに展示されているそうです。

詳しいことは大宮八幡宮のHPをご覧ください。






知人が「あなたが好きそうな本じゃない?」と教えてくれました。
 


真綿詣で 財団法人日本真綿協会 2008年発行

「現代日本に伝わる真綿にゆかりの祭礼、神事、ご利益などを紹介している」本です。

奈良の春日大社、京都の宝鏡寺・恵光寺、熊本の阿蘇神社などが紹介されています。

知人がかわいい〜、といっていたのは、
東京の大宮八幡宮の重陽の節句の菊被綿(きくのきせわた)という行事。
「九月八日の夜、菊に真綿をかぶせ、翌朝、露に濡れ、
菊花が香る真綿で肌をぬぐい、長寿を願う」のだそうです。

写真を見るとその菊にかぶせる真綿が
赤・黄・白の三色の小さな帽子みたいになっていて、
さらその上には小さい真綿が蕊のように
赤には白、黄には赤、白には黄というように乗っています。
そして赤い真綿は黄色の菊、黄は白菊、白は赤い菊を覆います。
それで一本の花で三色揃うようになっているんだそうです。
その写真が本当にかわいいのでした。

たいていの方はご存知だと思いますけど、
真綿というのは、蚕さんが作った繭を煮て引き延ばしたものです。
つまり、「絹」なんですけど、
恥ずかしながら私はこの世界に入るまで真綿は「綿(めん)」だと思ってました

Amazonなどで検索しても出てこないので、
あまり一般に流通している本ではないのかも知れません。
結城市の図書館にはありますが、
こちらへ来られないけどどうしてもその本が見たい!という方は、
国立国会図書館にはありますから
地元の図書館で申し込めば図書館間貸出サービスが受けられるかも、です。


謹んで新春のお慶びを申し上げます

昨年は大変お世話になりました。
本年もかわらずよろしくお願いいたします。

今年が皆様にとって幸多き年となりますように!



残暑お見舞い申し上げます。
暦の上では立秋ですが、暑い毎日が続いています。
皆様、体調にお変わりありませんか?

最近ふと気になった本があって、
図書館で借りてきました。

「手仕事の現在 多摩の織物をめぐって」
田中優子編 法政大学出版局

出版元のHPによりますと、
「2004年度、2005年度に
法政大学多摩校舎・「多摩の歴史・文化・自然環境」研究会主催でおこなわれた
「多摩の織物」シンポジウムの経緯をまとめたもの」
だそうです。

ご存知の方も多いでしょうが、
八王子を含む多摩地域はかつて養蚕の一大拠点であり、
織物産業が盛んな地域でした。

編者の田中優子先生は
「多摩地域における手仕事の現在を知りたい、という思いで」
「多摩の織物を支えようとしているそのさまざまな試み、
熱気、関心、動きそのものをみつめようと」
シンポジウムを運営され、それを記録したのがこの本です。

手仕事、織物、という言葉にひかれて本を借りましたら、
最初の方に「真綿をつくる」という章があって、
その中で結城紬で使われる真綿についての詳しい記述があり、
何か縁のようなものも感じてしまいました。

その章は「多摩シルクライフ21研究会」のメンバーが、
シンポジウムで真綿つくりと糸づくりのワークショップを開いた模様を
文字にしたものです。
今までいろんな資料を見た中で結城紬で使う糸について
文字でこれほどすんなり頭に入ってきたのは初めて、
というほどわかりやすい記述でした。

また、最後の方には「繊維博物館の役割」という章があります。

繊維博物館は一度こちらのブログで紹介したいと思っていましたが、
現在は来年の3月末まで改装工事中のため休館しているそうなので
躊躇していました。

しかもいつの間にか、
「東京農工大学科学博物館」などという名称になってますし!!

まるで農工大が先にあって、そこが作ったかの名称になっていますが、
実は「繊維博物館」が先にあり、後から農工大ができた、
ということをこの本を読んで初めて知りました。

ここには手織機模型のコレクションがあり、
私は第65回特別展 『いま甦る手織機の世界』の時に訪れました。
HPにはPDFファイルになりますがその模型の紹介があります。

その他にもいろんな機器があったり、講習会があったりしますので
再開された時には一度見学に行かれると面白いと思います。

まだ気になったところを拾い読みしているだけですが、
ほかの絹製品の産地でいろいろ試行錯誤している様子を知ると、
結城もなんとかしないと、という気持ちにさせられます。
かといって、何もできなかったりするんですけど・・・。





oricosをフォローしましょう


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

JUGEMテーマ:着物 きもの 


埼玉県鶴ケ島市の「ギャラリーううふ」で開催中の
「私・大好き SOME 帯 保坂まき子染色展」に行ってきました。




保坂さんは友禅染の作家さんです。
型染めもされます。
詳しい紹介はこちらで。→

作品をご紹介します。





繊細な模様の友禅染の帯や着物、
型染の帯やクッションなど。
右上の帯の柄はどんぐりと山猫がモチーフです。
トートバッグはおすすめ商品。
保坂さんが全て一つ一つ型染めされた布を手作業で縫って仕上げたものです。

私の一番のお気に入りはこれ!



下の房飾りは本物のどんぐりを使っているそうです。
思わず買っちゃいそうになりましたが、
我が家ではリアル猫たちが大挙して爪を研いでおり、
飾る場所がないのであきらめました。

保坂さんはお友達と3人でこの5月から軽井沢に
「ともえ屋」というお店をオープンさせたそうです。


(クリックすると画像が大きくなります)

こちらにもいずれ伺ってみたいものです。

染色展は22日までです。
写真より実物はもっともっとすてきです。
鶴ヶ島駅の目の前ですから、ぜひお訪ねください。




oricosをフォローしましょう


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

JUGEMテーマ:着物 きもの
 


250亀甲を見に行かねば・・・、と思っている裸足のオリコです。

本場結城紬染織資料館『手緒里』にはほかにもいろいろな資料があります。
結城紬について記述された昔の本などです。

その中の一冊が「結城織物史」です
結城織物史
発行は明治35年です。
結城織物史 奥付

あ、別に資料館のを拝借してきた訳ではありません。
昨年末、ネット波乗りをしていて偶然見つけたブツ、がこれでした。
ずっと手に入れたいと思っていたので、
お正月明けに早速ゲットいたしました。

完全旧字体なので読めない字などもありますが、
そこをなんとかちょこっと読んでみました。

江戸時代の頃には結城のあたりは
日本の中でも一番養蚕が栄えていたところだったそうです。
しかし1723年(享保8年)に日光の五十湖沼の決壊による洪水
「五十湖水(いかりみず)」で壊滅状態となってしまったのだとか。

その他にも「・・・我紬の母たる長幡部恕~の遺法なる織姫と
我紬の父たる楮布木綿(たへゆふ)の遺法なる績郎(つむを)とが
各々成年に達して結婚を成し次期に於て紬太郎と稱する美男子を
出生せんとする・・・」などというユニークな記述があったり。

「おぼけ」と「つくし」という言葉の由来が書いてあったり、
よく読むとなかなか面白い本です。

また、千百三十二年雄略天皇の時代って何のこっちゃ?と思ったら
年号が神武天皇即位紀元でした。
さすが明治。

残念ながら資料館にある「結城織物史」はガラスケースの中なので
お手に取って見ることはできません。
もしどうしても実物が見たい、という方がいらっしゃいましたら、
ricoまでどうぞ。




oricosをフォローしましょう


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


2011年まであとわずかとなりました。
皆様いかがお過ごしですか?

玄関のお飾り以外何も正月の準備ができていないという有様の裸足のオリコです。
去年というか、今年は1月1日の午前3時ぐらいからおせちの準備してましたから。
また・・・、そんな感じ?

さて、おせちの準備もそっちのけでネット波乗りしてましたら、
おっと、というお正月番組のお知らせを見つけました。

1月2日(日)午後6:05〜6:50、NHK総合にて
ヒューマンドキュメンタリー「色と生きる 志村ふくみ」という番組です。
←番組HPはコチラ

志村ふくみさんの作品が大好きで、本を読んだり、
実際に織られたものを見に行ったりしたことがあります。
この番組も楽しみ。
忘れずに録画しなくちゃ、と心の中でブックマークです。

昨日もネット波乗りしていてめちゃ気になるブツを見つけてしまいました。
長年探していたアレを偶然にも見つけてしまうなんて、
これを神様のお導きと言わずになんと言いましょう!
というぐらいのブツなんです。

あいにくお正月には動きがとれないので、
正月明けにはさっそく手を打ちたいと思います。
このブログにも多少・・・は関係していると思われますので、
首尾よくいったときにはまたご報告しますね!

では皆様今年一年いろいろとお世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたします!



oricosをフォローしましょう


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村